皆さんの中には、車で事故に遭ってしまった方もいるのでないでしょうか。車で事故に遭ったときは、乗員のケガだけでなく、車も損害が出てしまうことになります。
では損害のある車を修理しないで現金化することは可能なのでしょうか?大きな損害であってもという点に疑問が湧いてきます。
ここでは、車で事故ったときに修理しないで現金化することが可能なのかや、現金化する方法などを解説していきます。
【理由】車で事故った⁉修理しないで現金化する
そもそも壊れた車を修理しないで現金化したいと思う理由は、何でしょうか。
損害が大きいので修理する価値がない
車の損害が大きく、修理するよりも同じような程度で年式の車を購入した方が安いケースがあります。要するにその車が全損になってしまい、直す価値がないという判断です。
修理しても修復歴になるので直したくない
全損までは行かないが、その車を修理しても修復歴扱いになり直したくないケースがあります。
例えば、新車300万円で購入した車が、納車された次の日電柱にぶつかり、修理費が150万円となったとします。
修理して乗ることも車の価値から言うと可能なのですが、150万円の修理費となると、かなりの損害になります。
修理しても後々不具合が出ないかの心配や修復歴扱いになり価値が下がるという事で、直したくないという結果になります。
単純に直すお金がない
これは、単純な話なのですが、手持ちの預金がなく修理したくても修理する予算がないと言う方もいると思います。
単純に車の修理をローンで支払うなら、そのまま車を現金化できないかと言う結論になります。
【方法】車で事故った⁉修理しないで現金化する
車を修理しないで現金化する方法は、あるのでしょうか。ここでは一般的に可能な現金化について解説します。
車両保険に加入している場合
車の自動車保険には、対人・対物、そして車両保険があります。この車両保険に加入していれば、車を修理してもしなくても保険会社が認定した金額を支払ってくれます。
このとき注意しなければならないこともありますので、下記を例にして解説します。
車両保険50万円(免責10万円)の車両保険に加入していたとします。
全損の場合:修理見積もりが60万円となり、保険会社が全損の認定(60万円)をしたら、50万円の車両保険が支払われます。全損になった場合は、加入車は保険会社の持ち物になります。
分損の場合:修理金額が、45万円となり、保険会社が分損の認定(45万円)をしたら、45万円-10万円(免責)=35万円の車両保険が支払われます。分損の場合は、加入車はユーザーの所有のままになります。
全損認定なのか、分損認定なのかによって、支払われる車両保険の金額が大きく異なります。注意したい部分といえます。
壊れたままで買取業者に買い取ってもらう
一般的に直す価値のなくなった損壊車は、価値が亡くなったと判断されスクラップ行きになるとされています。
しかしながら現代では、スクラップにしないで海外にそのまま部品として輸出(輸出人気車)されたり、全損でない場合は、修理して国内・海外に販売されたりもしています。
故障車や事故車を買取専門としている会社も存在しています。車両保険に加入しておらず、直すお金もない方などが、車を現金化したい場合は、こういった事故車買取専門業者に依頼することが望ましいといえます。
【注意点】車で事故った?修理しないで現金化するには?
事故ってしまった車をそのまま現金化する際には、いくつか現金化する前に検討しておきたい注意点があります。
車が必要不可欠な人は保険や買取額から車購入を検討する必要がある
そもそも車は、しばらく乗らないという方は、そのまま現金化して終了で構いません。しかしながら毎日車が必要と言う方は、車を現金化するだけでは終わりませんよね。
車両保険や買取などで現金化しても、他の車を早々に購入する事を検討しておかないとなりません。
ということは、車両保険でも買取でも現金化できるのが幾らなのかという事を視野に入れて動く必要が出てきます。
損壊車を現金化したけれど、違う車を購入できないとならないようにしましょう。
少額修理の場合は直してから売却の方が良いケースがある
例えばですが、車の修理が20万円で、車の買取が15万円であったとします。1年前に50万円で買った場合は、車を現金化する方が得でしょうか?損でしょうか?
車を修理して20万円払って、数年乗った方が得ではないでしょうか?15万円の現金をもらっても、他の車は買えません。この20万円の修理費を必要な所だけ直して、15万円に収めるという方法を考えるのも一つと考えます。
さいごに
今回は、事故って車を現金化する際の考え方や方法、そして良し悪しなどのお話をしました。事故って、後々色々な作業が出てしまい、嫌な思いもしますよね。まずは安全運転が一番と考えます。