現在の車には、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ハイブリッド、EVなど多くのパワーユニットが採用されています。
そしてハイブリッドは、燃費が良いということと日本のガソリン単体エンジンの製造中止へのベクトルの関係で、多くの人がチョイスし始めているパワーユニットとなっています。
しかしながら、何も考えずにハイブリッドをチョイスしても良いのでしょうか?ここでは、ハイブリッド車に向かない人や買って損する人などについて調査してみます。
ハイブリッド車に向かない人ってどんな人?損しちゃう人
ハイブリッドに向かなくて、買うと損しちゃう人ってどんな人たちなのでしょうか?
年間走行距離が少ない人は維持費でペイしない
30年前からあるけど一向に増えていかないのはコストとの兼ね合いかな?ハイブリッドは高燃費だけど10年乗ってもペイしないとか。
— nakama toshio (@turusaki) February 22, 2020
ハイブリッドは、燃費が良いというのが最大の売りです。しかしながら同じモデルのガソリン車とハイブリッド車では、おおよそ40万から80万円ほどの車両価格差ができています。
確かに燃費が良いとされているハイブリッドですが、走行距離が10000㎞位の方は、40万円の差額でも10年くらいはペイしないという結果になります。もちろん車両価格差が80万円となると、20年ほどペイしないといえます。
年間走行距離が少ないユーザーは、車両価格の差でなかなか維持費でペイしない現象が起こってしまいます。単に燃費が良いからという理由で、高いハイブリッドを購入すると、エコという気持ち以外は損してしまう可能性が高いでしょう。
エコ意識がない人は「損している」とすごく感じるかも
先程の話と少しリンクする部分なのですが、ハイブリッドカーを買ったけれども、そもそもエコ目的ではなく、「今の時代ハイブリッドでしょ!」といった感覚で購入してしまった人は、後々「ハイブリッドのどこが良いの?」と後悔先に立たずという結果になると感じます。
そもそもガソリン車とハイブリッドでは、年間30000㎞ほど走行する人しか早期に維持費がペイできないと感じます。例えばものすごく年間走行距離を走る米国民であればメリットが高いのかもしれませんが、日本人の走行環境では、エコという意識が先にないと損した気分に陥るかもしれません。
とにかく車を安く購入したい方はハイブリッドは向かない
@rattar58a プリウスがダメな理由聞いてきた。
ハイブリッドで電気とガソリンで走るとか言ってるけどバッテリが短命だからいくら電気で走るって言ってもバッテリ交換でコスト掛かりまくるからダメらしい。
総コストで言うとガソリンの方がいいみたい。— アサギ可愛い (@ps2user) February 7, 2014
車購入には、いろいろな考え方があると思います。その中でも、とにかく安く車を購入したいという方は、ハイブリッドをお勧めしません。なぜならそもそもの車両価格が、ガソリン車よりも高いからです。
無理してハイブリッドを高い金額で購入して、燃費が良くても乗っている間の総支払額が下がることがないという現実に直面するでしょう。
車を自分で整備したい方はハイブリッドが向かない
ハイブリッドは、エンジン以外にハイブリッドシステムが搭載されています。ハイブリッドシステムを点検する整備士は、ハイブリッドシステムをしっかり整備できるように訓練された方が行います。なぜなら、何万ボルトも電圧がかかる装置だからです。
せっかく購入しても、自分で整備できる部分はすごく少ないと感じます。というよりも自分で整備するべきではない車だと筆者は感じます。
車をできるだけ自分で整備したいという方は、ハイブリッドには手を出さない方が良いのではないでしょうか。手を出して大火傷という結果になりかねません。
ハイブリッド車に向いている人ってどんな人?得しちゃう人
先程までは、ハイブリッド車を購入すると損しちゃう可能性が高いの話をしました。ここでは、逆に得するかもしれない人を紹介します。
年間走行距離が30000㎞の人は得しちゃう
年間走行距離によって、ガソリン代が大きく変わります。車両価格が高くても燃費性能が良いハイブリッドは、年間走行距離が30000㎞以上になる方は、普段のガソリン代の出費が、ガソリン車よりもかなり少なく感じれます。
そしてこの走行距離だと、車両価格差も早期にペイできることになります。またガソリン車とは違い、エンジン負担が少ないといわれているハイブリッド車は、15万キロほどの走行でもエンジン不具合が起きづらく、ユーザーにとっても安心ではないでしょうか。
サンデードライバーでもエコ意識が高い方はハイブリッドが向いている
車両価格などの差は少し置いておいて、サンデードライバーの方は、月に一回も燃料を入れないという方が多くなり、気持ちの面で「燃費が良くて維持費がかからない」と得した感じになるでしょう。
またこういった方は、エコの意識も強いと思うのでガソリンをあまり補充しないことがエコにもつながるという意識になるでしょう。
値段よりも車の新しい性能を感じたい方はハイブリッドが向いている
値段だけでいえば、ガソリン車の方に分があるのですが、人によっては、新しいシステムなどが好きな方もいると思います。こういった方は、最新ハイブリッドシステムを体感したいという思いが強いのではないでしょうか?
無理にそういった気持ちを価格や維持費だけで抑え込むのは、かえって損した気分になると感じます。なので、こういった方はハイブリッド、しかも最新システムのものをチョイスすると良いでしょう。
さいごに、、、
ここでは、ハイブリッドに向かない人について話してみました。ハイブリッドの弱点は、なかなかガソリン車との車両価格差が埋まっていかない点だと考えます。そのため、何年も維持費でペイしないユーザーが多くなり、「実は損している」という結果になるのではないでしょうか。