試乗車の購入をやめた方がいい場合って?メリット・デメリット!

車購入
スポンサーリンク

現在日本では、新車や展示車、新古車などの販売のほかに、中古車の販売などが行われています。中古車の中には、試乗車というカテゴリーに属す車も存在します。

色々なカテゴリーの車が販売されている中で、試乗車とはどのような車をいうのでしょうか?また、試乗車の購入をやめた方が良い場合ってあるのでしょうか?ここでは、試乗車のメリットやデメリットについて解説します。

スポンサーリンク

試乗車の購入をやめた方がいい場合って?「試乗車とは?」

まずは、試乗車とはどういう車のことを指すのでしょうか?ここでは、試乗車とは何かを説明してみます。

試乗車ってどんな車をいうの?

試乗車とは、その車の良さを新規ユーザーに知ってもらうために、実際に公道を走行してもらえるようにして、販売促進を図るための車です。

公道を走行できるようにすることから、新規車検が取得され、ナンバーも付いています。新車販売の促進に使われるので、ディーラーだけでなく、中古車屋さんでも試乗車を取り入れている店はあります。

試乗車は、一定期間いろいろな新規ユーザーに試乗されています。試乗なので、一回の走行距離はそんなに多くはないのですが、その一定期間を過ぎ、その試乗車が販売に回された際は、完全に中古車扱いとなります。

展示車や登録済み未使用車って

展示車とは、ディーラーなどに展示してある車のことを指します。ナンバーは、付いていないのが基本です。また、走行距離も、出荷の際や各種適合検査の際での走行距離が基本です。ナンバーが付いていないという事は、新車扱いに近い状態となっているといえるでしょう。

ディーラーなどでは、新型車販売の際に自動車メーカーから新型車の台数割り当てが行われることがあります。また、ディーラーでその新型車を率先して仕入れるケースもあります。

メーカーでは、基本的に早期の販売・登録というのが実績として認められる場合があり、売れていない車でもディーラーが登録する必要が出てきます。

こういった車が、店舗展示されている場合は、登録済み未使用車というケースに当たります。登録済み未使用車に関しては、初度登録(届出)された車両で、使用又は運行に供されていない中古車とされています。

運行されていないという事から、少なくとも展示場内を移動走行させたりする位なはずなので、数十キロ程度の走行距離になるといえます。ちなみに数百キロも走行している場合は、登録済み未使用車と表示しない旨の通達が自動車公正取引委員会から通達されています。

因みに、普通乗用車の場合は登録済みとなり、軽自動車の場合は届け出済みといいます。

試乗車の購入をやめた方がいい場合って?「メリット」

ここでは、試乗車を購入する際のメリットは何かを解説します。

購入するための費用支出を下げられる

試乗車は、いったん登録済みになった車です。ということは、あくまでも中古車扱いになります。例えば、一年間乗られたワンオーナーの場合だと、1万キロ前後走行している可能性がありますが、試乗車の場合だと、せいぜい2000㎞前後という車も多いでしょう。

走行距離は、少ないが登録されて一定期間保有されているという事で、中古車扱いになります。そのため、新車取得の際の諸費用が掛からず、お安く購入できるケースが多くなります。

試乗車はトップグレードやオプション装備モデルが多い

試乗車は、その新型車を売り込むためのものです。そのため、トップグレードやオプションパーツが豊富に採用されているモデルが多いといえます。

エクステリアカラーに関しては、メーカーが売りだししたいカラーを採用する販売するディーラーが多いようにも感じますが、少し新型車の販売期間が経過すると、一番売れているカラーが試乗車として出回り始めたりします。

走行距離の少ない中古車が、トップグレードやオプション満載で購入できるチャンスになる可能性があります。

中古車といえ走行距離が少ないモデルが多い

先程も少し触れましたが、試乗車は中古車なのですが、一旦ユーザーの手に渡ったわけではないので、走行距離が多くなっていることは少ないと考えます。

ユーザーの場合は、年間1万キロ前後が一般的で、多い方だと3万キロ前後も走行する人もいます。一方試乗車の場合では、沢山の新規ユーザーが運転しますが、一運行の走行距離は少なく試乗車でも少ないモデルは、数百キロといったものもあります。

試乗車の購入をやめた方がいい場合って?「デメリット」

試乗車購入でのデメリットは、どのようなものなのでしょうか?

試乗車だけに不特定のドライバーが運転している

試乗車という事は、その新型車に興味を持った方が、試乗のために少ない距離を運転して、新型車の雰囲気などを知ることになります。

そのため、いろいろな人が色々な乗り方で運転しているという事になります。たくさん人の手に触れられているということです。こういった状況下が嫌いな方にとっては、試乗車購入はデメリットになるといえるでしょう。

登録済み未使用車とは違い、多くの人の手に触れているという点と、走行距離が数千キロなどと一般的な走行距離より少ない中古車といえるでしょう。

あくまでも中古車なので残車検は少なくなる

新車購入の際は、購入してから登録業務に移るので、ほぼ3年近い車検期間があると思います。一方試乗車の場合は、いったん登録して試乗車と使用されている間の期間は車検が少なくなっていきます。

新車とは違い、車検残が1年ほど少なくなっているケースがあります。試乗車は、走行距離が比較的少ない中古車であるという認識が良いでしょう。

車種によっては新車より高いケースもある

ごくまれな車種で発生するのですが、新車よりも試乗車の方が高くなっているケースがあります。例えば、軽自動車であればジムニー、乗用車であればランドクルーザーなどです。

新車を購入しようとしても、納期が未定で数年かかるという人気モデルなどの場合は、新車価格より高くても待つよりは、試乗車などでも早く乗れた方が良いといったユーザーが多いためです。

関連記事→コスパ最強の中古車SUVってどんな車があるの?安く買える普通車ベスト3を抽出!