タイヤは、車にとって重要なパーツです。なぜなら唯一路面に設置しているからです。また現在は、色々な種類のタイヤが存在します。ではそれらのタイヤの中で、買ってはいけないタイヤはないのでしょうか?
ここでは、買ってはいけないタイヤの性能ランクや、手を出さない方が無難なタイヤなどについて解説してみます。
買ってはいけないタイヤ【性能的な観点】
ここでは、買ってはいけないタイヤを性能的な観点から解説してみます。
純正採用タイヤよりも性能の低いタイヤ
そもそも純正タイヤは、製造コストなどを基本に、最低限そのモデルが安全に走行できる仕様のものを装着しています。もちろんそのモデルやグレードによって様々です。
純正採用タイヤは、一定の耐久性、排水性、乗り心地などを考慮して基準を満たしているものが使用されていると考えます。
純正タイヤよりも性能の低いタイヤを装着すると云う事は、安全性を確保しづらくなるといえます。基本的には、純正同等性能もしくはそれ以上のものを選ぶのが良いでしょう。
車種にあっていないタイヤ
タイヤには、使用方法などによっていろいろな種類がラインアップしています
- コンフォートタイヤ:乗り心地を優先させた柔らかめのタイヤで、ウェット性能も高め
- エコタイヤ:燃費性能を高めるために転がり抵抗が低減されているタイヤ
- スポーツタイヤ:グリップ性能が高く、路面を逸脱しづらいタイヤ
- ミニバン専用タイヤ:ミニバン特有のフラツキを抑制しているタイヤ
- スタッドレスタイヤ:雪上・氷上路面で性能を発揮するタイヤ
- オフロード専用タイヤ:山野や砂地などを走行するためのタイヤ
例えば、ミニバンにスポーツタイヤを装着すると、路面への食いつきは良くなるかもしれませんが、乗車安定性が不足することにつながります。車種やディテールによって、タイヤをチョイスしないと本末転倒になる可能性があります。
またスポーツモデルにコンフォートタイヤをチョイスすれば、早期に溝がなくなってしまう可能性があります。車種や使い方によって、選んではいけないタイヤがあると云う事です。
買ってはいけない(買わない方が無難)タイヤを紹介!
ここでは、買わない方が無難なタイヤを敢えて紹介します。
激安無名アジアンタイヤ
買った時着いてたケンダ(アジアンタイヤ)が壊れた
使い過ぎ?
ドリフトどころかホイールスピンすら一切させてないんですけど。
車買って6000キロっすよ
内側減り早い…車高調買い直してアライメントとったのに。 pic.twitter.com/D7xIFoPGut— やまだ (@yamada2018_) January 7, 2023
アジアンタイヤのすべてが、買わない方が良いタイヤなわけではありません。おススメしないのは、アジアンタイヤの中でも全く聞いたこともないタイヤメーカーのことを言っています。
ネットで販売されている聞いたことのないメーカーの場合は、片べり、トレッド面の変摩耗などが起きる可能性がありそうです。安い買い物をしても、すぐに交換しないとならない場合もあり得ます。
因みに筆者は、ハンコック、ナンカン、CSTなどのタイヤを購入したことがあります。3年くらいは走行に問題なかったと感じます。
エコタイヤなどは場合によっては耐用年数が純正以下のケースも
エコタイヤは、転がり抵抗を低減することで、燃費性能をあげています。またショルダー部分が丸くできているものが多いです。
そのため旋回場面が多い車は、アウトが極端に減ってしまう現象が起きます。センター部は、しっかり溝が残っているのに、サイド部分の溝がなくなって買い替えという現象が起きえます。
筆者がおススメするタイヤメーカー(夏・冬タイヤ)
ここでは、筆者の車経験からおススメできるタイヤやメーカーを紹介します。
夏タイヤで重要なのはウェット性能
夏タイヤの重要な要素は、ウェット性能です。どの種類のタイヤでも乾燥路では、溝がなくなっていない限りある程度の性能があると思います。一方ウェット性能は、タイヤによってかなり違いがあります。ウェット性能の低いタイヤは避けましょう。
筆者は、ファイアストーンというタイヤを装着したことがあります。ブリヂストンの北米関連会社です。もともとは、ブリヂストンだからと購入しましたが、トレッド面が非常に硬くウェット性能は低かったと記憶しています。こういった観点から、国産タイヤメーカーをチョイスするのが良いといえます。
ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨーあたりは、問題ないと感じます。
冬タイヤは車両重量で選択すると良い!
筆者の住んでいる地域は、豪雪地帯です。豪雪地帯に住んでいると、「やはりスタッドレスはブリヂストンでしょう!」という声をよく耳にします。
たしかにブリヂストンはすごく良いメーカーであると思います。ただ40年近く冬道走行をしてきた筆者としては、ブリヂストン一択という選択肢はどうかなと思います。
スタッドレスタイヤは、車両重量で選ぶべき!と提案します。
軽自動車は、軽いのでブリヂストンとの相性は良いでしょう。一方固めのミシュランなどはおススメしません。それは、コンパウンドの柔らかいブリヂストンが車両重量とマッチするからです。
一方ミニバンなど1500㎏を超えるモデルの場合は、ブリヂストンはおススメしません。コンパウンドがつぶれてしまい、あまり効きが良くないからです。こういったモデルは、ダンロップ、トーヨーなどの方が良い気がします。
有名なアジアンタイヤは夏タイヤとしてはそこそこ安心
先程少し触れましたが、無名のよくわからないアジアンタイヤは、あまり買わない方が良いとお話ししました。一方で、大手カー量販店などで取り扱っているアジアンタイヤなどは、一定の性能を有していると感じます(耐久性は国産より劣る)。
さいごに
今回は、買ってはいけないタイヤに関してお話をしました。一番重要なのは、純正タイヤよりもランクを落とさない選び方と、知らないアジアンタイヤを避けるという点でしょう。