車のディテールには、いろいろな種類があると思います。セダン、クーペ、SUV、ミニバン、ワゴン、ワンボックスなど、目的に応じて色々なタイプの車が設計されていますね。
現在では、SUVやミニバンが日本の道を多く走行しているような気がします。では、トヨタでワンボックスといえば、どのような車種があるのでしょうか?
今回は、トヨタのワンボックスの新車と中古車には、どのような車があるのかや、そもそもワンボックスってどのような車をいうのかなどについて話してみます。
トヨタのワンボックスにはどのような車種があるの?ワンボックスって?
そもそもワンボックスってどういう車なのでしょうか?
ワンボックスってどういう車のことをいうの?
トヨタのワンボックス系でフロント部分が電動スライド & チルトするのは、この頃のタウンエース・ライトエースだけと言うのが未だに本当かよと思ってまう案件
アルファードとかも手動チルドだけだもんな…… pic.twitter.com/fdGzukiCbV
— BirdWatchingMan&ヘルニアおじさん (@VTRhetareRider) April 6, 2022
ワンボックスという言葉の意味から考えると、イメージしやすいのかもしれません。車が一つの箱として形作られていて、エンジンは一般的に運転席の下にあります。
ワンボックスは、車の形状上多くの人を乗せたり、荷物を載せたりできることから、仕事の車に使われたり、家族の多い方、キャンプが好きな方に好まれているといえます。
ミニバンってどういう車なの?
ミニバンとは、ワンボックスのように一つの箱でデザインされているように見えますが、ボンネットが存在し、その中にエンジンが収まっている構造をしています。俗に2ボックスカーや1.5ボックスカーと言われています。
最近のミニバンは、エンジンこそフロント側に収まっていますが、フロントの張り出しが少ないことから、1.5ボックスといわれるのが主流です。
ワンボックスとミニバンは、同じように扱われるのですが、厳密にいえば違うディテールの車であるといえます。
SUVってどういう車なの?
SUVとは、完全に2ボックスとなっていて、さらに悪路走行できるために最低地上高が高められたモデルと考えます。ワンボックスやミニバンよりも大きく太いタイヤがチョイスされ、現在での人気スタイルとなっています。
トヨタのワンボックスにはどのような車種があるの?新車&中古車
トヨタのワンボックスとは、どのような車種があるのでしょうか?新車・中古車で考察してみたいと思います。
トヨタで新車ならハイエース・ピクシスバンしかない!
昨日からこの車になりました。
(今週末のキャンプで使用するためじぃじのハイエース借りた😆)
車高高くてめっちゃ運転しやすい❗️😳
駐車と出庫がちょっとドキドキするけど😂
しかし、後ろが広い!! pic.twitter.com/SGBNYOLIpv— 琥珀 (@Q7Yy3GappCEZfPQ) July 24, 2023
30年ほど前には、ミニバンという車はあまり存在せず、ワンボックスという車がメインであったように思います。車のディテールが進化し、ワンボックスからミニバンへ人気がドンドン移っていったように思います。また安全基準の観点から、ワンボックスが減っていると考えます。
【祝・増車】
実は手にしたのはちょっと前になるのですが中古の軽バンことトヨタのピクシスバンを購入しまんた🚙
今後は車中泊・車旅・バイクトランポなど大活躍してもらう予定んご🚗
・シグナス125
・セロー250
・MT07
・ピクシスバン
ひとまず今年夏はピクシスバンにシグナス積んで旅疑惑🥴 pic.twitter.com/X4tdcemmSM— ねぎぴかむい【北海道旅なう】 (@off816tennis) April 2, 2023
トヨタの新車でワンボックスといえば、ハイエースバン・ハイエースワゴン、そしてピクシスバンの3車種がラインアップしています。
ハイエースは、トヨタを代表する働く車として非常に有名で、海外でもそのタフさから人気が高いモデルであるといえます。このハイエースにはワゴンタイプもラインアップし、10名乗りのコミューターとなっています。
ピクシスバンは、ダイハツからOEMされています。ダイハツではハイゼットカーゴと呼ばれていますね。軽自動車で最大になるような荷室空間が特徴的です。
ハイエースワゴンの価格表(参考)
グレード名 | 駆動方式 | 燃費 | 価格 |
DX | FR | 8.8km/l | 2,903,600円 |
GL | FR | 8.8km/l | 3,189,700円 |
DX | フルタイム4WD | 8.1km/l | 3,214,600円 |
GL | フルタイム4WD | 8.1km/l | 3,498,700円 |
グランドキャビン | FR | 8.8km/l | 3,729,100円 |
グランドキャビン | フルタイム4WD | 8.1km/l | 4,039,100円 |
現在では、ボンネットがないと、新車販売ができなくなっています。それは乗員を守るための基準が変わっているからです。ワンボックスという車が減少しているのは、こういった安全上の法律規制によるものが大きいと感じます。
ワンボックス≒ミニバンという考え方が主流になるのは、必然なのかもしれませんね。もしそういう観点からワンボックスをとらえた場合は、トヨタの新車購入はかなり豊富にあると考えます。
- アルファード
- ベルファイア
- ノア
- ボクシー
- シエンタ
- グランエース
上記のような新車も購入できます。
トヨタで中古車なら少し車種はあるが古い車が多い
自分が幼稚園生くらいまで家にあったこの車。
なんかトヨタのディーゼルのワンボックスなんですけど
絶滅したのかってレベルで見かけないですね。 pic.twitter.com/uIBvV6IpNJ
— F川 (@MASA_hgc_211) September 15, 2022
先程もお話ししましたが、ワンボックスというディテールは30年近く前には、数多く存在していました。子のワンボックスが進化し、ミニバンというカテゴリーになり、現在では安全基準などの関係から、ミニバンが主流にもなっています。
トヨタのワンボックスを中古車で買おうとすると、少し年式の古いモデルが多くなってしまうとも言えます。
例えばライトエースやタウンエースなどです。ワンボックスカテゴリーということでは、初代エスティマやエスティマルミーナ・エミーナもワンボックスデザインだと考えます。
少し視野を広げて、グランドハイエースやグランビアなどもボンネットは持っていますが、エンジンは運転席下にあるので、ある意味ワンボックスデザインといえるでしょう。
さいごに、、、
今回は、トヨタでワンボックスといえば、どのような車種があるのかという話をしました。現在では、ワンボックスとミニバンの区別があいまいであるといえます。トヨタでもミニバンコーナーにハイエースがいます。
厳密にワンボックスとミニバンを分けて説明してみましたが、もう分けることができない状況なのかもしれませんね。
関連記事→ワーゲンバスみたいな車ってかわいい!日本で乗れるワーゲンバス似の車たち