皆さんは、車を購入したときに「車両保険に加入する派」でしょうか?それとも「加入しない派」でしょうか?自動車保険の加入は、任意とはいえ今の時代で加入必須と考えます。とはいえ保険料は、案外高いものです。
自動車保険には、対人保険・対物保険・車両保険などがあります。この中で、車両保険は自分の車への補償です。今回は、車両保険に加入する?・加入しないというお話をしていきます。
車両保険はいらない!?中古車で「車両保険に加入する!」
ここでは、車両保険に「加入した方が良いケース」や「加入した方が良い人」などについて解説します。
中古車をローン組んで購入する人
中古車を購入する際に、ローンを組んで購入するケースがあると思います。例えば200万円の中古車をローンを組んで購入したとします。
半年後、不慮の事故で全損となってしまったり、分損でも100万円の修理費がかかったとします。全損の場合は、車がなくなりローンだけ残ります。分損100万円の場合は、車のローンと100万円が発生します。
車両保険に加入していれば、全損の場合は車両保険満額が降り、分損100万円の場合は車両保険で多くが補償されます。
もちろんローンを組んでいる最中は、あくまでも車の所有者はローン会社や金融機関になります。勝手に処分などできないと云う事を表しています。
中古車をリースして保険は自分で加入する人
中古車をリースして、保険などもリース会社で行っているというケースでは、比較的車両保険も付保されているケースが多いと考えます。一方中古車はリースするが、自動車保険は自分で加入する場合では、車両保険の付保を自分で決めることに成ります。
先程のローンを組んでいるときと同じような考えになります。しっかり車両保険を付保しておかないと、突然の事故などで、後から大きな費用負担が発生することが多くなります。
中古車は現金で購入したが運転に自信のない人
中古車を現金で購入したものの、初めての運転で自信のない方は、車両保険に加入した方が安全でしょう。
とにかく心配な人
自動車保険は、万一のための任意保険です。万一のためとはいえ、毎日交通事故は国内で多発しています。いつ自分も同じ目に合うとも限りません。こういったときのために加入する保険が、自動車任意保険です。
心配と思う方は、車両保険も入りましょう。
筆者のアドバイスとしては、任意保険に下記の特約などが付いているかもチェックしてみましょう!
- 弁護士費用特約
- 対物超過特約
- 人身傷害(一般)
- 車両全損時諸費用特約
- 代車費用特約
- 車両超過特約
車両保険はいらない!?中古車で「車両保険に加入しない!」
中古車で車両保険に加入しないという方もいると思います。ここでは、車両保険に加入しないケースについて解説します。
自動車保険のコストをなるべく下げたい人
自動車保険では、第三者への賠償となる対人・対物保険は、必須であると考えます。一方車両保険は、自分の車への補償となります。また車両保険は、かなり高いのも事実です。
車のローンを組んだりリースしたりしても、預貯金に余裕がある人は、コストのかかる車両保険には未加入という考え方もあると思います(おススメしているわけではありません)。なぜなら預貯金に余裕があるなら、預貯金で車両保険に入れますし、そもそもローンなどを組まなくても良いはずだからです。
中古車を現金で購入した人(毎回現金購入主義の人)
中古車を購入するときに現金で購入した、毎回購入するという方は、車両保険なんていらないという考え方があります。
もしその車が事故などで使えなくなったら、車両保険など使用せずに、また現金で購入するという考えがあるからです。こういった方は、第三者への賠償保険だけ加入していても問題ないと考えます。
所有車の補償はいらないと考えている人
中古車を現金で購入している人の考え方とリンクしているのですが、例えば複数台を仕事などで所有している場合、全てに車両保険を付保していれば、かなりのコストになります。そもそも仕事車には、保証はいらないという考え方があるのかもしれません。
例)10台の軽自動車を仕事で所有していたとします。
- 対人・対物の保険料が、50,000円/年×10台=500,000円
- 対人・対物・車両の保険料が、100,000円/年×10台=1,000,000円
保険コストは、倍になります。数年が経過するとかなりの差額となります。
車両保険はいらない!?中古車での注意点
中古車購入して、車両保険に入らないという場合どのような注意点があるのでしょうか?
車両保険は自車の補償!ローンやリースの人は注意
車をローンで購入している、リースしているという人は、先述しましたが万が一の事故などの際に、ローンだけが残ったりするので車両保険に未加入ということについて、しっかり把握しておかなければなりません。あとから泣くことにもなり得ます。
コストダウンするなら免責などを考える
車両保険に加入したいけど、高いと思ったときは補償をなくすのではなく、免責などを設定しコストダウンを図っていくのも良いでしょう。また不必要な特約などを外すという方法もあります。
さいごに、、、自動車保険は、あくまでも任意保険とい合われています。ただし未加入で事故などを起こすと民事的な賠償は、すべて自分に降りかかります。車両保険は、その中で自分の車を補償する保険です。加入・未加入は、しっかり考えましょう。