ナンバープレートが赤枠で囲われているのはなぜ?赤い車線との違い!

車のメンテナンス知識
スポンサーリンク

皆さんは、街を走行していると、赤い枠の付いたナンバーが取り付けられている車を目にしたことはありませんか?

この赤い枠のナンバーには、しっかりとした理由があります。ここでは、ナンバープレートが赤枠で囲われているのはなぜ?と題して、赤枠のナンバーや赤斜線ナンバーなどについて解説してみます。

スポンサーリンク

ナンバープレートが赤枠で囲われているのはなぜ?【赤枠ナンバーとは?】

ここでは、ナンバープレートが赤枠で囲われている理由などについて解説します。

正式名称は「回送運行許可番号標」

道路運送車両法 第三十六条の二(回送運行の許可)

「自動車の改装を業とする者で地方運輸局長の許可を受けたものが、その業務として回送する自動車(以下「回送自動車」という。)で、次に掲げる要件を満たすものを、当該許可の有効期間内に、当該回送運行許可証に記載された目的に従つて運行の用に供するときは、第四条、第十九条、第五十八条第一項及び第六十六条第一項の規定は、当該自動車について適用しない。」

例えば、ディーラーなどでは未登録の車や車検を切れた車などがかなり多く存在します。こういった車は、基本的に公道走行できないのですが、赤枠ナンバー「回送運行許可番号標」があれば、走行可能となります。あくまで、業務に使うことが前提となります。

このナンバーはどういう目的で発行されているの?

このナンバーは、車検のない車などを多く取り扱うディーラーや、販売目的で車を取り扱っている業者に向けて発行されています。そのため一般個人ユーザーが、あまり身近に感じることのないナンバープレートであると考えます。

ナンバープレートが赤枠で囲われている!?メリット・デメリット

ディーラーなど多くの販売自動車を扱う企業は、赤枠ナンバープレートを所持しているメリットは大きいと感じます。

  • 製作に関わる移動(自分で製作した車を工場からテストコース、依頼者までなど移動するとき)
  • 陸送に関わる移動(依頼者によって別の場所へ移動依頼があるとき)
  • 販売に関わる移動(販売する車を移動させる、モーターショーなどへ移動させるとき)
  • 分解整備に関わる移動(車検のために自ら分解整備をした車の引き取り、引き渡し、車検場まで移動させるとき)

上記のようなメリットが、ディーラーなどにあるといえます。さらに回送運行許可番号標は、性質上多くの車を取り扱う事になり、車ごとの自賠責加入が不必要になっています。

デメリットとしては、一年間有効という期限付きになっていることや、発行の条件として直近3ヶ月間の自動車販売台数が36台以上あるなど、かなりの扱い台数がないと発行してもらえないという点でしょう。

ナンバープレートが赤枠で囲われているのはなぜ?【赤斜線ナンバーは?】

ここでは、赤枠よりも少し街中で頻繁に見かける赤斜線ナンバーについて解説します。

正式名称は「臨時運行許可番号標」

良く皆さんが仮ナンバーと言っているナンバーが、この赤斜線ナンバーです。正式名称を臨時運行許可番号標といいます。一般ユーザーが、使う可能性のあるナンバーだと考えます。

道路運送車両法 第三十五条(許可基準等)

臨時運行の許可は、当該自動車の試運転を行う場合、新規登録、新規検査又は当該自動車検査証が有効でない自動車についての継続検査その他の申請をするために必要な提示のための回送を行う場合その他特に必要がある場合に限り、行うことができる。

このナンバーはどういう目的で発行されているの?

  • 検査や登録の申請のため、車を陸運支局や軽自動車検査協会に移動させるケース
  • 検査や登録の申請のため、整備工場へ移動させるケース
  • ナンバープレートの紛失・盗難に遭い、再交付の手続きをするケース

例えば、車検が切れてしまい、公道走行できない車の車検を受けるために陸運支局などに持ち込む際に取り付けるナンバーです。重要なのは、自賠責保険に加入していないと、仮ナンバーが発行されない点に注意しましょう。

仮ナンバーを取得する際は、管轄区域にある区役所や市町村役所で取得することになります。陸運支局などで取得するものではない点に注意しましょう。

ナンバープレートが赤斜線!?メリット・デメリット

車検切れの車を臨時的に公道走行できる点が、最大のメリットです。ただし、この臨時走行できるナンバーには、有効期限があります。一般的には5日間が限度で発行されるナンバーです。

この期間内に必要な作業を済まさないと、仮ナンバー再発行など更なる手続きが必要となります。またこの仮ナンバーは、自賠責保険に加入していないと発行されません。注意しましょう。

さいごに、、、

今回は、赤枠ナンバーとはどういったナンバープレートなのかという点をお話してみました。また赤斜線ナンバーとの違いなどにも触れてみました。

一般的なナンバーだけではなく、一般的にはあまり見かけないナンバープレートに焦点を当てることで、色々なナンバーを知ってもらえればと思います。

 

関連記事→4ナンバー登録できる車って?4ナンバー登録の条件・車種紹介